1985年 神奈川県生まれ。2014年 東京造形大学美術学科絵画専攻卒業。主な受賞に、2013年 第38回 全国大学版画展収蔵賞、第9回CWAJヤング・プリントメーカー賞。主な個展、2013年「襲の鱗」(GALLERY MoMo Projects)。主なグループ展、2014年「版画の断層_2」(悠創館ギャラリー)、「TETSUSON2014」(BankART)、2015年「第60回CWAJ現代版画展」(東京アメリカンクラブ、神戸倶楽部)2016 年「拝啓、生嶋先生 2016」(かわうそ画廊)、「Kanreki: A 60 Year Journey」 (アメリカ)、「15th Lessedra World Art Print Annual 2016」 (ブルガリア)など。
Born in Kanagawa prefecture, 1985. Graduated Tokyo Zokei University in 2014. Major awards include the 38th Exhibition of the Association of Japanese Art Colleges Purchase Prize, and the 9th CWAJ Young Printmaker Award. Major solo exhibitions include “The Layers of Scales” (Gallery MoMo Projects). Major group exhibitions include “Prints Sectional 2” (Yusokan Gallery), and “Tetsuson 2014” (BankArt) in 2014, “60th CWAJ Print Show “(Tokyo American Club, Kobe Club) in 2015, “Dear Professor Ikushima” (Kawauso Garo), “Kanreki: A 60 Year Journey” (United States), and “15th Lessedra World Art Print Annual 2016” (Bulgaria) in 2016, and more.
1987年 宮城県生まれ。2014年東京造形大学卒業。2016年現在京都市立芸術大学大学院修士課程在籍中。
主な個展に2014年「collage」(rise gallery)、「modeling」(rise gallery)、2015年「draw」(rise gallery)。主なグループ展に2014年「飯田翔之介×櫻井想2人展」(rise gallery)、2015年「アーティストブック -それぞれの版表現-」(
ギャラリーなつか)、「 PORTO DI STAMPA 」(アートゾン神楽岡)、2016年「stART2016」(gallery16)など。
。
Born in Miyagi prefecture, 1987. Graduated Tokyo Zokei University in 2014. Currently a graduate student at Kyoto City University of Arts Major solo exhibitions include “collage” (rise gallery), “modeling” (rise gallery) in 2014, “draw” (rise gallery) in 2015. Major group exhibitions include “Shunnnosuke Iida + So Sakurai Exhibition” (rise gallery) in 2014, “Artist Book – Sorezore no Han Hyogen” (Gallery Natsuka), “Porto Di Stampa” (Artzone Kaguraoka) in 2015, “stART2016” (gallery16) in 2016, and more.
1990年 東京生まれ。2014年 東京造形大学造形学部絵画専攻領域 卒業、2016年 東京造形大学大学院美術研究領域 修了、現在東京造形大学絵画専攻助手。 主な個展に、2014年 田中茜 個展 (Gallery Gigi) 、2015年 田中茜 個展(JINEN Gallery)。 近年の主なグループ展に、2015年 11 print exhibition (文房堂ギャラリー)、 KACHOUFUGETSU:FLOWERBIRDWINDMOON(Arena1Gallery/サンタモニカ)、 第40回 全国大学版画展(町田市立国際版画美術館) 収蔵賞受賞、2016年 ex(Gallery Lara Tokyo)、冬のきおく春のめぶき 田中茜・二井矢春菜展(JINEN Gallery)、第5回FEI PRINT AWARD入選作品展など。
Born in Tokyo, 1990. Graduated with BFA from Tokyo Zokei University in 2014, and MFA in 2016. Currently an assistant at Tokyo Zokei University. Major solo exhibitions include Gallery Gigi in 2014, and JINEN Gallery in 2015. Recent major group exhibitions include “11 print exhibition” (Bumpodo Gallery), “Kachou Fuugetsu: Flower Bird Wind Moon” (Arena 1 Gallery, Santa Monica), and the “40th Exhibition of the Association of Japanese Art Colleges” Purchase Prize (Machida City Museum of Graphic Arts) in 2015, and ex (Gallery Lara Tokyo), “Fuyu no Kioku Haru no Mebuki” exhibition together with Haruna Niiya (Jinen Gallery), 5th FEI Print Award in 2016, and more.
1990年 東京都生まれ。2014年 東京造形大学美術学科絵画専攻卒業、2016年 東京造形大学大学院美術研究領域修了。 主なグループ展に、2010年「 猿の絵」(ギャラリー石)、2011年「KIRITUMA」(キリツマ)、2014年「祈りのグラデーション」(zokeiギャラリー)、「Japan - Thailand Art Student Exhibitio」(チェンマイ大学 / タイ)、「跳ねる土」(HIGURE17-15cas)、2016年「夏の採光」(木島平村中町展示館)、「ZOKEI展 インナーマッスル、アウターキャッスル」(東京造形大学)。 2016年、レジデンスとしてアーティストインレジデンス木島平に参加。
Born in Tokyo, 1990. Graduated with BFA from Tokyo Zokei University in 2014, and MFA in 2016. Major group exhibitions include “Saru no E” (Gallery Ishi) in 2010, “KIRITUMA” (Kiritsuma) in 2011, “Inori no Gradation” (zokei gallery), “Japan-Thailand Art Student Exhibition” (Chang Mai University, Thailand), “Haneru Tsuchi” (HIGURE17-15cas) in 2014, “Natsu no Saiko” (Kijimadaira-son Nakamachi Tenjikan), “ZOKEI-ten Inner Muscle, Outer Castle” (Tokyo Zokei University) in 2016. Participated in Artist in Residence Kijimadaira in 2016.
1993年 広島県生まれ。2015年 東京造形大学大学院 造形学部絵画学科 絵画専攻領域 版表現研究指標 在籍中。 2015年 東京造形大学卒業制作展 ZOKEI賞、第39回全国大学版画展 収蔵賞 受賞。 主な個展・グループ展に、2014年「press」文房堂ギャラリー(東京)、2015年JINENGALLERY(東京)、「山から展」GALLERY LARA TOKYO(東京)、「美美たるもの」遊美工房(岡山)、 2016年「冬のきおく 春のめぶき展」JINEN GALLERY(東京) など。
Born in Hiroshima prefecture, 1993. Graduated Tokyo Zokei University Graduate School in 2015, currently in a print expression research program at the university. Awards include Tokyo Zokei University Graduate Exhibit ZOKEI prize, and purchase prize at 39th Exhibition of the Association of Japanese Art Colleges. Major solo and group expections include “press” (Bumpodo Gallery) in 2014, Jinen Gallery (Tokyo), “Yamakara-ten” Gallery Lara Tokyo (Tokyo), “Bibitaru mono” Yumikobo (Okayama) in 2015, and “Fuyu no Kioku Haru no Mebuki” Jinen Gallery (Tokyo) in 2016, and more.
1990年 東京都生まれ。 2015年 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻領域卒業。2016年 現在、東京造形大学大学院美術研究領域 在籍中。 主なグループ展に2015年「山から展」(Gallery Lara Tokyo)、「アートアワードトーキョー丸の内2015」(東京)、「Riot of Flowers」(ロサンゼルス)、2016年 「拝啓、生嶋先生 2016」(かわうそ画廊)、「名古屋芸術大学×東京造形大学大学院企画交流展」(愛知)など。
Born in Tokyo in 1990. Graduated Tokyo Zokei University in 2016. Currently a 2nd year student at Tokyo Zokei University Graduate School. Recent major group exhibitions include “Yamakara-ten” (Tokyo), “Art Award Tokyo Maruouchi 2015” (Tokyo), and “Riot of Flowers” (Los Angeles) in 2015, “Tokyo Zokei X Nagoya Exchange Exhibition” (Aichi) in 2016, and more.
1993 年中国湖北省生まれ。2015 年湖北美術学院版画専攻卒業。2016 年 神山財団芸術支援奨学金(日本)。現在、東京造形大学大学院美術研究領域修士1年。 90 年代の中国は一人っ子政策でした。私は子供のときから「男尊女卑」の環境で育てられ、無関心な扱いをされていました。そのような自身の経験から、私の作品は女性の身体をモチーフとし、写真や刺繍を表現の手法として制作しています。
Born in Hubei, China, 1993. Graduated Hubei Institute of Fine Arts in 2015. Awarded the Kamiyama Foundation Art Support Scholarship (Japan) in 2016. Currently a first-year graduate student at Tokyo Zokei University. In the 1990s, China had a one child policy. When I was a child, I was raised in an environment where women were dominated by men, and no one took an interest in me. Based on these personal experiences, I use women’s bodies as a motif in my work, using methods of expression such as photography and embroidery.
1963年ニューヨーク州生まれ、ロードアイランド在住。2004年よりロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて、2010年よりプリンストン大学にて教鞭を取る。2009年グッゲンハイム・メモリアル財団フェローシップ(ファインアート部門)、ピュー・フェローシップなど多くの奨学金プログラムを授与。作品は現在個展が開かれているケイド・トプキンズ・プロジェクトで見られる。 http://www.cadetompkins.com/artists/daniel-heyman/ 作品はアメリカ国内有数の美術館、ギャラリーにて展示や収集がなされ、現在セントルイス美術館で展示中である。
Daniel Heyman (born 1963, New York), teaching since 2004 at the Rhode Island School of Design, and since 2010 at Princeton University. Heyman has received numerous awards including a Guggenheim Memorial Foundation Fellowship in Fine Arts (2009) and a Pew Fellowship. Heyman’s work is represented at Cade Tompkins Projects, http://www.cadetompkins.com/artists/daniel-heyman/ where he currently has a solo exhibition. Mr. Heyman’s work has been exhibited and collected in prestigious museums and galleries all over the United States, with work currently on show at the St. Louis Art Museum. Mr. Heyman lives with his husband in Rhode Island.
1995年中国山東省生まれ。2014年 中国よりアメリカへ渡り、現在ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて学士課程在籍中、彫刻および版画専攻。 最近の主なグループ展に、2015年「Black & White National Juried Art Show」(ニューヨーク州ブルックリン)、「Nebraska National Collegiate Juried Art Exhibition」(ネブラスカ州リンカーン)、「SINAMERICA I」(ニューヨーク州ニューヨーク)、2016年「Stream: Chapter 3」(バーモント州サウスウィンダム)、「EMERGING ARTISTS: New and Emerging Art」(ニューヨーク州ハドソン)、「RISD Foundation Studies Triennial Exhibition」(ロードアイランド州プロビデンス)がある。
Born in Shandong, 1995. Moved to the United States from China in 2014, and Currently pursing undergraduate degree at Sculpture and Printmaking from Rhode Island School of Design. Major recent group exhibitions include “Stream: Chapter 3” in 2016 (South Windham,VT,USA), “ EMERGING ARTISTS: New and Emerging Art” in 2016 (Hudson,NY,USA), “RISD Foundation Studies Triennial Exhibition” in 2016 (Providence,RI,USA) , “Black & White National Juried Art Show” in 2015 (Brooklyn, NY, USA), “Nebraska National Collegiate Juried Art Exhibition” in 2015 (Lincoln,NE,USA), “SINAMERICA I” in 2015 (New York,NY,USA), and more.
1990年カリフォルニア州エクスコンディード生まれ。現在ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン学士課程(美術)在籍中、2017年に卒業予定。リトグラフ、レリーフ、凹版印刷を学ぶためカリフォルニアからロードアイランドへと移った。現在はレリーフ製法を中心とに制作を行う。2015年、2016年には優秀な版画製作が認められG.W.ホッジ・リッチー奨学金を授与される。
Born in Excondido, California in 1990. Rhode Island School of Design 2017 BFA candidate. Moved from California to Rhode Island in order to study lithography, relief and intaglio printmaking. Current activities center on relief processes. Awards include the G.W. Hodge Ritchie Scholarship for Excellence in Printmaking in 2015 and 2016.
1989年コロンビア ボゴタ生まれ。現在、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて版画製作専攻、修士課程(美術)在籍中。2012年コロンビア国立大学にてビジュアルアーツ専攻、学士号(美術)を取得。修士課程に進む際、フルブライト奨学金を授与される。 主な活動に、2012年コロンビア国立大学の美術博物館、2015年ボゴタ現代美術館、2016年ニューヨークのギャラリーハウスなどによる展示がなされた。2016年、第2回学生アーティストブック展示会で受賞、作品はフリートライブラリーにRISD特別コレクションとして収蔵される。
「私は女性の美と政治の境界線に取り組むため、異なる媒体を試しています。作品では、西洋文化における美という概念が、特に私自身の母国でいかに暴力へと結びついてきたのかを問いかけます。私はインスタレーション、彫刻、ドローイングといった異なる言語を取り入れていますが、印を残すという行為と暴力との関係性に取り組むという、印刷技術が提供する本質的な特徴に興味の中心があります。印を受け取る媒体としての紙の物質性と紙型の物性に興味があるのです」
Born in Bogotá, Colombia, 1989. Currently, she is a MFA candidate in Printmaking at the Rhode Island School of Design (RISD). She earned her BFA in Visual Arts in 2012, from National University of Colombia. In 2015, she was awarded with a Fulbright grant to pursue her Master’s degree. Her work has been featured in exhibitions at The Museum of Art at National University of Colombia (2012), The Museum of Contemporary Art in Bogotá (2015) and Gallery House in New York (2016). In 2016, Vanessa was awarded The Second Annual Student Artist’s book exhibition, and her work were acquired as part of the RISD Special Collections from the Fleet Library.
“I explore different media to address the borders between feminine beauty and politics. My work questions how conceptions of beauty in Western culture have led to violence, particularly in my home country. Although I incorporate different languages such as installation, sculpture and drawing, there is a central interest about the intrinsic characteristics that printmaking techniques offer to address the act of leaving marks and its relation to violence. Therefore, I am interested about the materiality of paper as a receiver of marks and the physicality of the matrix.”
1992年シンガポール生まれ。ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン イラストレーション専攻の学部生。主なグループ展に「Illustration Studies Department Independent Study Project/ Collaborative Study Project Show 2016」、「Illustration Studies Department Advanced Painting show 2016」、「Rhode Island School of Design 2nd Annual Student Artists’ Book Juried Contest and Exhibition 2016」、「Illustration Studies Department Paper Gallery PINK show 2016」、「Illustration Studies Department Paper Gallery Beer Label Project 2016」、「Cabin Fever 2016 Winter student show」がある。
Born in Singapore, 1992. Undergraduate in Illustration at Rhode Island School of Design. Group exhibitions include “Illustration Studies Department Independent Study Project/ Collaborative Study Project Show 2016”, “Illustration Studies Department Advanced Painting show 2016”, “Rhode Island School of Design 2nd Annual Student Artists’ Book Juried Contest and Exhibition 2016”, “Illustration Studies Department Paper Gallery PINK show 2016”, “Illustration Studies Department Paper Gallery Beer Label Project 2016” and “Cabin Fever 2016 Winter student show.”
1985年北カリフォルニア山脈生まれ。2012年ニューヨーク・シティーのスクール・オブ・ビジュアル・アーツの学士号(美術)取得。2016年ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて修士号(美術)取得。同年バーモント・スタジオ・センターおよびジョセフ・アンド・アニ・アルバーズ財団のレジデンスプログラムに合格する。 主なグループ展に、2016年「New Contemporaries」(ロードアイランド州プロビンス)、ハイポイント・センターにて「Stand Out Prints」(ミネソタ州ミネアポリス)、インターナショナル・プリント・センター・ニューヨークにて「New Prints/Winter」(ニューヨーク・シティー)、ジャージーシティー美術館にて「Vanishing Point」(ニュージャージー州)がある。
Born in the mountains of Northern California in 1985. Graduated in 2012 with BFA from the School of Visual Arts in New York City, and received MFA in 2016 from Rhode Island School of Design. Awarded residencies in 2016 at the Vermont Studio Center and the Josef and Anni Albers Foundation.
Major group exhibitions in 2016 include “New Contemporaries” at the RISD Museum (Providence, RI)“Stand Out Prints” at the Highpoint Center for Printmaking (Minneapolis, MN), “New Prints/Winter” at the International Print Center New York (NYC), and “Vanishing Point” at the Jersey City Museum (New Jersey).
1988年中国南京生まれ。2010年カリフォルニア州カリフォルニア大学バークレー校にて学士(理学)取得。現在ニュージャージー州プリンストン大学にてデイビッド・マクミラン教授の下で博士課程に在籍、有機合成方法論の展開を研究中。 阿波紙と版表現展が初の展示となる。
Born: Nanjin, China in 1988. 'Graduated from University of California, Berkeley in California with a B.S. in Chemistry in 2010. Currently a Ph.D candidate with Professor David MacMillan at Princeton University in New Jersey working in synthetic organic methodology development. Awagami Paper Show is first exhibition.’
1996年中国上海生まれ。現在ロードアイランド・スクール・オブ・デザイン(アメリカ)のペインティング専攻で学士課程(美術)在籍。RISDではリトグラフ、日本の木版画、レリーフ印刷を学ぶ。
Born in Shanghai, China, 1996. Currently a student pursuing a BFA in Painting at Rhode Island School of Design (USA). Studied lithography, Japanese woodblock printing and relief printing at RISD.
1994年アメリカ テキサス州サンアントニオ生まれ。ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにてプリントメイキングを勉強中、2017年学士号(美術)取得予定。 主な個展・グループ展に2013年テキサス州サンアントニオのハルシオンサウスタウンや、2014年-2016年ロードアイランド州プロビデンスRISD内ベンソンギャラリーでの展示がある。2015年ニューヨーク州ニューヨークのRareCandy Music + Visual Culture Magazineの10-11月特集アーティストに選ばれた。
Born in San Antonio, Texas (USA), 1994. Studying Printmaking at the Rhode Island School of Design with an anticipated Bachelor of Fine Arts Degree in 2017. Major solo and group exhibitions include shows in the Benson Gallery at RISD, Providence, Rhode Island (2014-2016), and at Halcyon Southtown in San Antonio, Texas (2013). Featured artist from October-November at RareCandy Music + Visual Culture Magazine, New York, New York (2015).
1991年ニューヨーク・シティー生まれ。2013年ハバフォード大学にてファインアート専攻学士号取得。現在ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにてプリントメイキングの分野で修士号(美術)取得を目指す。 主なグループ展にフライシャー・アート・メモリアルでの「Annual Faculty Exhibition」(フィラデルフィア)、サード・ストリート・ギャラリー「Philadelphia Community Exhibit」(フィラデルフィア)、ザ・アベニュー・ギャラリー「Making our Mark: Philadelphia Printmakers」、F&Nギャラリー「April First Friday」(フィラデルフィア)、カンター–フィッツジェラルド・ギャラリー「Fine Arts Senior Thesis Exhibition」(ペンシルベニア州ハバフォード)がある。
Born in New York City, 1991. Graduated with a BA in Fine Arts from Haverford College in 2013, and working towards an MFA in Printmaking from the Rhode Island School of Design. Major group exhibitions include the "Annual Faculty Exhibition" at Fleisher Art Memorial (Philadelphia), "Philadelphia Community Exhibit" at Third Street Gallery (Philadelphia), "Making our Mark: Philadelphia Printmakers" at The Avenue Gallery (Philadelphia), "April First Friday" at F&N Gallery, (Philadelphia), and "Fine Arts Senior Thesis Exhibition" at Cantor-Fitzgerald Gallery (Haverford, PA).
1992年、北京生まれ。現在アメリカ在住、ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて景観設計の学士を習得中。主な展示会に「The Next City」(北京、中国)がある。
Born in Beijing, 1992. Living in the United States now, and Currently pursuing the graduate degree in Landscape Architecture in Rhode Island School of Design. Exhibition:The Next City, in 2013( Beijing, China)
生嶋 順理
Junri IKUSHIMA
1961年熊本県生まれ。1985年 東京造形大学造形学部美術学科卒業。1987年 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了。現在 神奈川県在住 東京造形大学造形学部美術学科絵画専攻 教授。
主な個展・グループ展に、1986・88・91年 「クラコウ国際版画ビエンナーレ展」(ポーランド)、1987・89・96年「現代日本美術展」(東京都美術館、京都市美術館、新潟市美術館)、1989年「ソウル国際版画展」(韓国)、1990年「日本国際美術展」(東京都美術館)、「インターグラフィック'90」(ドイツ)、1992年「現代日本版画展」(エドモントンアートギャラリー・カナダ)、1993年「マーストリヒト国際版画展」(オランダ)、1994・97年 「国際版画トリエンナーレ」(マケドニア)、1995年「JAPANESE CONTEMPORARY GRAPHICS 1995」 (TRONDHEIM・ノルウェー) 、2005年「現代版画の潮流展」 (町田市立国際版画美術館、松本市美術館)、2007年「阿波紙と版表現展2007 -7人のプリントクリエイター」(東京)、2008~9年 「和紙の様相2008」(パリ、ブリュッセル、東京巡回)、2010年「版画の色ーリトグラフ」(文房堂ギャラリー)、「Sixth International Triennial of Graphic Arts -Sofia 2010」UBA Art Gallery (Sofia,Bulgaria)など。
Born in Kumamoto prefecture, 1961. Graduated with BFA from Tokyo Zokei University in 1985, and MFA in 1987. Currently living in Kanagawa prefecture and working as a professor at Tokyo Zokei University.
Major solo and group exhibitions include “International Print Biennial in Krakow” in 1986, 1988, and 1991 (Poland), “Contemporary Art Exhibition of Japan” in 1987, 1989, and 1996 (Tokyo Metropolitan Art Museum, Kyoto Municipal Museum of Art, Niigata City Art Museum), “Seoul International Print Exhibition” (Korea) in 1989, “Japan International Art Exhibition” (Tokyo Metropolitan Art Museum) and “Intergraphic ’90” (Germany) in 1990, “Contemporary Japanese Printmaking” (Edmonton Art Gallery, Canada) in 1992, “International Print Biennal, Maastricht” (Netherlands) in 1993, “International Triennial of Graphic Arts” (Macedonia) in 1994 and 1997, “Japanese Contemporary Graphics 1995” (Trondheim, Norway) in 1995, “Gendai Hanga no Choryuten” (Machida City Museum of Graphic Arts, Matsumoto City Museum of Art) in 2005, “Awagami and Print Expression Exhibition 2007 – 7 Print Creators” (Tokyo) in 2007, “Le Papier Japon: Aspects” (Paris, Brussels, Tokyo travelling exhibition) in 2008-09, “Hanga no Iro – Lithograph” (Bumpodo Gallery) in 2010, “Sixth International Triennial of Graphic Arts – Sofia 2010” (UBA Art Gallery Sofia, Bulgaria) and more.